2025/07/28 17:48

ハンディキャップが少しずつ下がってきた――

「そろそろ競技ゴルフに出てみようかな」と考えているあなた。
その向上心、とても素晴らしいことです。

でも、ちょっと待ってください。
あなたがこれから踏み入れようとしている世界は、これまでとは**“次元が違う”**といっても過言ではありません。

  • クラブ競技の緩やかな戦いとは異なる

  • レベルが一気に上がる世界

  • 一打一打の重みに震える世界

その重圧に心が折れそうになることもあるでしょう。
でも、大丈夫。これまで通り、コツコツと続けていく姿勢こそが最大の武器になります。


なぜ“ココ一番”でミスをするのか?

これは非常に多くのゴルファーが悩むテーマです。

「なんで大事な場面でダフるのか?」
「なぜ18番でトリを叩いたのか?」
「パーオンしてからの3パット、どうにかならないのか?」

こうした“大叩き”を防ぐには、
次の3つの問いが欠かせません。

  1. なぜ、その場面でミスが出たのか?

  2. どうすればそれを未然に防げたのか?

  3. 次、同じ場面が来たら、どうするべきか?

この「内省」がないままでは、永遠に同じ失敗を繰り返してしまいます。


【あなたに質問】どちらを優先すべきですか?

ゴルフのレベルを上げるには、
大きく分けて次の2つが必要です。


❶ ゴルフスイングのレベルを上げる

❷ コースマネジメントを学ぶ


どちらも欠かせませんが、優先順位をどう考えていますか?
僕の考えはこうです。

「❶を磨く → ❷で精度を上げる」

なぜなら、「目的地にボールを運べる技術」があることで、
マネジメントの選択肢が広がり、戦術に“深さ”が生まれるからです。


僕の“やらかし失敗談”を聞いてください

今でも後悔していることがあります。
それは、長年使い続けてきた「フェード」を「ドロー」に変えようとしたこと。

キッカケは、先輩の何気ない一言。

「ドローの方が飛ぶんじゃない?」

その言葉に「確かに」と思い、安易にスイングをいじってしまった

結果、今までの感覚が崩れ、スランプに突入。
「なんであんなに簡単に変えようと思ったんだろう」と、
何度も何度も自問しました。


だからこそ今、伝えたいことがあります

  • 自分に合ったスイングを理解すること

  • “本質”を学び、自分で判断する力を持つこと

  • 誰かの言葉に左右されない基準を持つこと

そのための環境を、僕はVIPプランとしてご用意しています。


ゴルフの次のステージへ進みたい方へ

競技ゴルフを視野に入れている人。
「80台が安定してきた」「70台も夢じゃない」
そう思い始めた今が、本当の意味で“伸びる”タイミングです。

ぜひ、あなたの次の一歩に
僕の「本当のゴルフスイングと下半身リード」を取り入れてみてください。


👉 VIPプランの詳細はこちらから

https://fiveoclock.base.shop/items/112435385