
2021/12/20 21:48
どうも、どうも。
Five O’clock GolfのKuramotoです。
今日は気温も上がらないようで、昨日までのポカポカ陽気のようにはいかないようです。
コース、外で作業されている方は風邪など引かないよう気を付けてください。
まずは宣伝をさせてください。
11/30に初の「有料記事」を出させて頂きました。
内容は「ゴルフ♪初心者、初級者に見て欲しい!ベテランの方は是非教えてあげてください!」です。
題名ですべて伝えたいことを書いています(笑)
興味がある方は是非!
今日は「良いか悪いか」で判断するのか、「好き嫌い」で判断するのか、というお話しです。
何気に聞いていたインターネットラジオで”いいかも”と思って、僕なりに書いてみようと思いました。
▼良いか悪いか、好きか嫌いか
何か物事を判断するときに”良いのか悪いのか”で判断することと、”好きか嫌いか”で判断するとはどういうことなのか?
一応ゴルフのnoteなのでまずはゴルフの話題でみてみましょう。
▼ゴルフで考えてみよう
例①ロングホールのセカンドで、グリーンエッジまで180ヤードの池越え、グリーン右に花道あり。
上記のような状況で直接グリーンを狙うことが「良いのか悪いのか」で判断すると、もちろんその人のレベルによって違いはあると思いますが、ここは一般的なゴルファー「90~100ぐらいの方」をイメージして考えてみましょう。
一般的なアベレージゴルファーの平均ドライバー飛距離が200Yぐらいです。
残り180Yということは、3wで打つ必要があります。
さて、どうするか?
「良いのか悪いのか」で判断すると、”悪い選択”になると思います。
このレベルのパーオン率(ミドルアイアン)は25%程です。
それが3wになると10%を切って数パーセントの確率になると思います。
一か八かの勝負ではなくて、ほぼ無理という勝負になります。
ここは花道にレイアップが”良い選択”になると思います。
では、「好きか嫌いか」でも考えてみます。
3wが「好きなのか嫌いなのか」で変わってきそうです。
もしも「FWは好きなクラブです」という方なら、上記で数パーセントの確率といいましたが、この場合は10%を超える確率になると思います。
そうなると、一か八かの勝負になってくるでしょう。
ということは、ここが勝負という時は狙っていっても良いと思います。
逆に、嫌いなクラブでしたら、迷わずレイアップです。
▼食べ物で考えてみよう
では、身近な食べ物を一つ上げてみます。
「納豆」で考えてみましょう。
まず、”良いか悪いか”で判断すると、体に良い食べ物になるので”良い”になると思います。
では、”好きか嫌いか”で判断してみると、一定数の方が”嫌い”とおっしゃると思います。
#関西ではその割合が高いと思われます。
▼何が言いたいのか?
”良いか悪いか”で判断すると、善悪で判断する形になるので、場合によっては”正義”対”正義”の争いになり、収拾がつかない結果になるのかもしれません。
逆に”好きか嫌いか”で判断すると、あくまでもその人の感じ方になるので、「ああ、そうなんだ」ぐらいの感じで、まあそういう人もいるよねと、良いか悪いかみたいな争いにはなり難いと思います。
この話を聞いてなるほどな~と納得しました。
特に夫婦や友達同士、同僚等、近い人で考えてみると分かりやすいと思います。
もしも何かの判断をするときには、
・「○○は良い」と「○○は悪い」
・「○○は好き」と「○○は嫌い」
と書き出して話してみるといいと思いますよ~
▼まとめ
もともとは楠木健氏の「すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法」からお話しされていたもので、僕も読んでみないとな~と思いました。
ちょっと気になるな~という方は一度ご覧になってください。
僕も近々読んでみようと思います。
では~